新生児聴覚検査費用
- 妊娠中
- 赤ちゃん
- 1〜2歳
- 3〜6歳
- 小学生以上
-
新生児の聴覚障害の早期発見、早期療養を図るため、聴覚スクリーニング検査の費用の一部を助成します。
健康づくり課医療総務係|0547-34-3282
新生児の聴覚障害の早期発見、早期療養を図るため、聴覚スクリーニング検査の費用の一部を助成します。
健康づくり課医療総務係|0547-34-3282
市民課窓口で戸籍・住民手続きをする際に必要となります。
健康づくり課健康支援係
電 話 |0547-34-3281
FAX |0547-34-3289
出生後は、使用していない妊婦健康診査受診票は使用できなくなります
健康づくり課健康支援係
電 話 |0547-34-3281
FAX |0547-34-3289
新生児出生通知書を健康づくり課窓口もしくは郵送、電子申請、市民課窓口へ提出をお願いします。
出生後、2か月前後に訪問に伺わせてもらいます。里帰りが長期になる場合については、健康づくり課へお問い合わせください。
健康づくり課健康支援係
電 話 |0547-34-3281
FAX |0547-34-3289
・出生届→出生した病院でもらえます。医師又は助産師の出生証明書が必要です。
・認印(届出人のお父様又はお母様の印鑑が必要です。)
・島田市の国民健康保険に加入している場合、国民健康保険証
・母子健康手帳
※出生した日から14日以内(生まれた日を含めます。)
14日目が土、日曜、祝日、年末年始の場合は、翌開庁日でも構いません。
父母の住所地か本籍地、子の出生地(子の出生した病院)のある市区町村役場で届出することができます。
出生届出書の提出はどなたでも可能ですが、他の手続きがある場合がありますので、なるべくお父様かお母様に来庁してくださるようお願いいたします。
市民課窓口・記録担当|0547-36-7194
第1子の場合
認定請求書
・印鑑
・請求者の保険証
・請求者名義の振込口座のわかるもの
・請求者および配偶者の通知カードまたは個人番号カード
・窓口に来られる方の身分証明書(運転免許証など)
第2子以降の場合
・額改定届
・印鑑
児童が別居の場合
・監護・生計同一申立書(別居監護)
・児童の世帯全員分の住民票(世帯主と児童との続柄がわかるもの)
・児童の通知カードまたは個人番号カード
子育て応援課子育て応援係
電 話 |0547-36-7159
FAX |0547-36-8006
受給者証交付申請書
・こどもの保険証
・印鑑(スタンプ印不可)
・(所得情報がない場合)所得証明書
子育て応援課子育て応援係
電 話 |0547-36-7159
FAX |0547-36-8006
母が受給者の場合
額改定請求書
・対象児童の戸籍謄本または抄本
・申請者の通知カードまたは個人番号カード
・身分証明書(運転免許証など)
・事実婚解消等調書
・事実婚解消等申立書
・印鑑
子育て応援課子育て応援係
電 話 |0547-36-7159
FAX |0547-36-8006
母が受給者の場合
交付申請事項変更届
・対象児童の戸籍謄本または抄本(コピー可)
・対象児童の保険証
・事実婚解消等調書(コピー可)
・事実婚解消等申立書(コピー可)
・印鑑
子育て応援課子育て応援係
電 話 |0547-36-7159
FAX |0547-36-8006
該当する場合
給付申請書
・医師の意見書
・世帯調書
・同意書
・委任状
・こどもの保険証
・(所得情報がない場合)所得税額を確認できる書類
・被扶養者確認表
・印鑑
・世帯全員の個人番号確認書類(個人番号カード、通知カード、個人番号付きの住民票のいずれか)
・申請者の本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
子育て応援課子育て応援係
電 話 |0547-36-7159
FAX |0547-36-8006
Loading
次回からこのメッセージを表示しない