新生児聴覚検査助成
- 妊娠中
- 赤ちゃん
- 1〜2歳
- 3〜6歳
- 小学生以上
-
新生児の聴覚障害の早期発見、早期支援を図るため、聴覚スクリーニング検査の費用の一部を助成します。
健康づくり課医療総務係|0547-34-3282
お子さんの成長に合わせて健康診査や健康相談を行っています。お子さんの発育発達状態を確認するために、健診・相談は必ず受けましょう。
新生児の聴覚障害の早期発見、早期支援を図るため、聴覚スクリーニング検査の費用の一部を助成します。
健康づくり課医療総務係|0547-34-3282
生後2か月頃に保健師または助産師がお宅を訪問し、身体計測、育児のアドバイスや乳幼児健診、予防接種等の説明をします。
お子さんが生まれたら、新生児出生通知書をご提出ください。訪問の際には、前もってご連絡させていただきます。
早めの訪問を希望される方、または里帰りが長期になる方は、健康づくり課までお問い合わせください。
概ね4か児の保護者を対象に、乳児の離乳の開始時期、食材、量や生活リズム、成長発達にあった離乳など、離乳の基本についての講習会です。将来の食育を形成する基礎となる時期です。良い食習慣の必要性について理解を深めましょう。
年間:12回
場所:保健福祉センター
内容:講話、離乳食の作りかたと試食。グループワーク、個別相談、託児があります。(託児は事前の申し込みが必要です)
4か月をすぎてから5か月未満を目安に受診してください。健診は、委託医療機関で、身体測定、内科健診を実施します。
医療機関への予約が必要です。
静岡県内の委託医療機関であれば、受診できます。詳細は、健康づくり課までお問合せください。
7か月になる月に受けてください。相談では、身体計測、健康相談、離乳食相談、歯の話、ブックスタートを実施します。
受付時間
対象月の前月にハガキまたは、しまいく+(プラス)で通知します。
健診会場
保健福祉センター「はなみずき」1階乳幼児室
持ち物
・母子健康手帳
・バスタオル、ハンカチ
・アンケート
※アンケートは、通知ハガキのQRコードまたは、しまいく+(プラス)通知に記載のURLから期限までにご提出ください。
10か月を過ぎてから11か月未満を目安に受診してください。健診は、委託医療機関で、身体測定、内科健診を実施します。
医療機関への予約が必要です。
静岡県内の委託医療機関であれば、受診できます。詳細は、健康づくり課までお問合せください。
1歳7か月になる月に受診してください。健診では、身体測定、歯科健診、内科健診、健康相談を実施します。また、希望者には栄養相談、フッ素塗布(1回200円)を実施します。
受付時間
対象月の前月にハガキまたは、しまいく+(プラス)で通知します。
健診会場
保健福祉センター「はなみずき」1階乳幼児室
持ち物
・母子健康手帳、
・バスタオル1枚
・フッ素塗布問診票(希望者)
※アンケートは、通知ハガキのQRコードまたは、しまいく+(プラス)通知に記載のURLから期限までにご提出ください。
3歳1か月になる月に受診してください。健診では、尿検査、身体測定、歯科健診、内科健診、健康相談、栄養相談を実施します。また、希望者にはフッ素塗布(1回200円)、栄養相談、視力検査を実施します。
受付時間
対象月の前月にハガキまたは、しまいく+(プラス)で通知します。
健診会場
保健福祉センターはなみずき1階乳幼児室
持ち物
・母子健康手帳
・朝とった尿
※アンケートは、お知らせ通知のQRコードまたは、しまいく+(プラス)通知に記載のURLから期限までにご提出ください。
乳幼児の身体測定・健康相談・栄養相談を実施しています。
健康づくり課(34-3285)へ電話予約が必要です。
会場:島田市保健福祉センター「はなみずき」1階乳幼児室
受付時間:予約時にご確認ください。
持ち物:母子健康手帳
身体測定のみご希望の場合は、以下をご参照ください。
赤ちゃんの離乳食から幼児食、妊産婦の栄養・食生活相談を行います。ご希望の方は予約受付となります。
予約受付
健康づくり課(34-3281)
会場:保健福祉センター「はなみずき」
持ち物:母子健康手帳
乳幼児の身体計測に必要な体重計、身長計を準備してありますので、自由に計測ができます。予約は必要ありませんので、島田市保健福祉センター「はなみずき」1階総合受付にて受付をしてください。発育発達等について相談がある場合には、乳幼児相談をご利用ください。
島田市/乳幼児相談
日時:月曜日~金曜日 9時から11時30分
転入された方
市役所で転入手続きをする際に、母子手帳もお持ちください。子育て応援課にて、健診・予防接種の履歴を確認させていただきます。
転入したとき 島田市内へのお引越し
4歳未満の方
子育て応援課にて、今後、健診・予防接種に必要な書類をお渡しします。手続きの際に、母子手帳を忘れた方は、保健センターにてお渡ししますので、お越しください。
4歳以上の方
今後必要な予防接種の書類をお渡ししますので、保健センターへ連絡、またはお越しください。
転出された方
健診・予防接種については、住所のある自治体で実施します。転出先の保健センターへ、早めにご相談ください。
Loading
次回からこのメッセージを表示しない