インフォメーション
こども家庭センター🌼ひとりで悩まず相談を
2025.11.25.Tue

児童福祉法の改正により、設置が努力義務化された「こども家庭センター」。市では4月1日(月)に、子育て応援課(本庁舎1階)と健康づくり課(保健福祉センター2階)にそれぞれ開設しました。
これまで子育て応援課で行っていた子育ての相談、児童虐待や女性相談といった支援と、健康づくり課で行っていた母子の健診や相談といった母子に寄り添った支援を一体化して、情報共有を行い、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行います。
さらに、子育てに関する様々な支援や相談体制の充実を図るため、島田市独自の体制として、子育て応援課の全ての業務を「こども家庭センター」に集約しています。
🌼子育ては幸せな時でも、大変なことも。
そんなときは、一人で悩まず、ぜひ私たちにご相談ください。どんな内容でも大丈夫。不安に感じることなどを誰かに話して、まずはお父さん・お母さんが元気になりましょう。

はなす
こども家庭センターでは、妊娠・出産・こども・子育てに関することや、虐待・貧困・ヤングケアラーなどの困難を抱えたこどもに関する相談を受けています。
家庭児童相談員や保健師、保育士、心理士、教師の専門職がお話を聞き、アドバイスを行います。

つなぐ
相談された内容は、保護者の意向により必要に応じて、保育所・幼稚園・こども園・学校・放課後児童クラブ・医療機関など関係機関と共有します。そうすることによって、必要な支援が必要とする人へ迅速に届きます。
また、地域のさまざまな団体などとのネットワークを通じて、地域で子育てを支援する仕組みを構築していきます。

きづく
妊娠・出産・子育て期において困っている、悩んでいる方がいることに気づいたり、周りのこどもを見て感じる疑問がありましたら、「こども家庭センター」へご相談ください。

子育て応援課窓口
島田市役所 本庁舎 1階
●子育て全般、家庭児童相談、児童虐待、ヤングケアラーについての相談 ☎0547-36-7253
●女性・DVについての相談 ☎0547-36-7253
●こどもの発達の心配事に関する相談 ☎0547-36-7408
●発達の気になるこどもに関する支援(ふわり) ☎0547-36‐7094
●子育てコンシェルジュ、育児サポーター ☎0547-36-7159
●児童手当、母子・父子・寡婦福祉・医療費手当についての相談 ☎0547-36-7159
●放課後児童クラブについての相談 ☎0547-36-7159
健康づくり課窓口
保健福祉センター 1階
●妊産婦、母子保健に関する相談 ☎0547-34-3285
