講座・体験
ちょっと体験・ちょっと昔のおもしろ道具
2024.03.27.Wed

お米の歴史は3000年~お米にまつわる道具たち~
日本にお米が伝わったのは今から3000年ほど昔の縄文時代と言われています。このように長い歴史の中で食べられてきたお米ですが、お米は収穫するまでに88回もの手間がかかると言われ、そのため、日本人は米作りに様々な道具を開発してきました。収穫後も、炊飯器が登場するまでご飯を炊くということは、朝早く起き、かまどに火をつけることから始まる仕事でした。
今回は唐箕や千歯扱、羽釜やめしびつなど、日本人の主食であるお米を脱穀・精米する道具、炊く道具を紹介します。かまどのある旧桜井家住宅でお待ちしています。」
日時
4/6㈰ 10:00~15:00
(お好きな時間にお越しください。)
場所
島田市博物館分館・旧桜井家住宅主屋
対象
どなたでも参加大歓迎!
参加料
入館料のみ
中学生以下は入館料無料
申し込み
開催時間に直接会場へお越しください。
(参加者多数の場合は、少し待っていただくことがあります。)
島田市博物館公式インスタグラム
島田市博物館公式インスタグラムでは、
親子で参加できるイベント、ワークショップ、川越し街道でのイベント等様々な情報を発信しています!
皆様のフォローお待ちしております!
フォローはこちら
もしくは、インスタグラムで「島田市博物館」と検索」
この記事をシェアする
Loading
絞り込みはいつでも
こちらから変更できます。
こちらから変更できます。
お子様の年齢に合わせ、
サイトに表示する
情報の絞り込みができます。
サイトに表示する
情報の絞り込みができます。
- 妊娠中
- 赤ちゃん
- 乳児(1〜2歳)
- 幼児(3〜6歳)
- 小学生以上
次回からこのメッセージを表示しない