インフォメーション
家庭教育学級
2021.10.12.Tue

家庭教育学級は、保護者同士が共通のコミュニティで様々な活動を通し、対話したり、親子で楽しんだりして、輪をつなげていくものであり、島田市全小学校で取り組んでいます。
子供のためだけではなく、保護者自身のためにという視点で、主に1年生のお子さんをもつ保護者が学級生となり、選出された家庭教育学級役員が企画・運営をして取り組む活動です。
活動を通して、子育てのヒントを得たり、人の輪を広げたりする場であり、それらは子育ての安心感につながります。
学習内容について
つながる場として、親同士のつながりを深めるために島田市ペアレントサポーターの進行により、「島田版つながるシート」を使って保護者同士が子育ての悩みなど話し合い、つながりを深めます。
学ぶ場として、読書について、しつけについてなど、講師を招いて学びを深めます。
交流の場として、親子体操、親子クッキングや親子陶芸など保護者同士、親子の触れ合いを深めます。
つながるトークの様子
読み聞かせ講座の様子
令和4年度家庭教育学級の案内
令和4年度に1年生になる子供の保護者の方に各学校で就学時検診または、入学説明会の時に配布します。
家庭教育学級は、親同士がつながり、子育の不安や悩みを話し合ったり、子育てについての学びの場です。
家庭教育推進グループ
家庭教育学級役員の卒業生である先輩ママが「家庭教育推進グループ」として活躍しています。
家庭教育推進グループは、各家庭教育学級のアドバイザーとして、企画運営のアドバイスや、家庭教育講演会のスタッフ、家庭教育情報誌「きずな」の編集などの活動をしています。
島田版つながるシート
家庭教育学級で実施する「つながるトーク」では島田版つながるシートを活用し、参加者同士が同じテーマで話し合います。
保護者同士が共感したり、新たな気づきを発見します。
島田版つながるシート(つながるトークで使用) (PDF 2.19MB)
親学ノート
「教育の原点は家庭にある」と言われています。子供にとって親は人生最初の先生となります。しかし、子育てにはマニュアルなどありません。
子供にとって親はどうあるべきかを考え、子供と共に親として成長する楽しさなどについて学ぶため、新一年生の保護者を対象に「親学ノート」を作成し、配布しています。
島田市ペアレントサポーターが先輩ママとして、和やかに寄り添って伝えます。
新一年生の保護者だけではなく、多くの保護者に見てもらいたい内容となっています。ぜひ、ご覧ください。
家庭教育支援Q&A
静岡県家庭教育支援情報サイト「つながるネット」では、子育て中の皆さんや子育て支援者の皆さんから、子育ての悩みについて質問を受付・回答しています。
お問い合わせ
教育部社会教育課青少年係
電話:0547-36-7963
この記事をシェアする
Loading
こちらから変更できます。
サイトに表示する
情報の絞り込みができます。
- 妊娠中
- 赤ちゃん
- 乳児(1〜2歳)
- 幼児(3〜6歳)
- 小学生以上
次回からこのメッセージを表示しない