インフォメーション
12月4日(日曜日)は「地域防災の日」です。
2016.12.01.Thu
地域訓練に参加しよう!
1.1944年12月7日発生した東南海地震によって、県内で295人の犠牲者が出たことに因んで、地域防災力を高める機会にしようと、12月の第一日曜日を「地域防災の日」として定められました。
2.南海トラフ巨大地震や東海地震など予想される大規模災害からご自身やご家族の命を守るためには、地震に備えて普段から十分な準備をしておくことが大切です。積極的に地域防災訓練に参加しましょう。
●実施日●
平成28年12月4日(日曜日)を中心に実施。
自主防災会ごとに訓練実施日が異なりますので、各地区の回覧などで確認してください。
自主防災訓練計画一覧表(エクセル)
●開始時間●
午前9時に同報無線を使用してサイレンを吹鳴します。
サイレン吹鳴後は、訓練であることを周知するためのお知らせを放送します。
●想定●
午前9時に南海トラフ(駿河トラフ)を震源域とする大規模地震が突然発生し、市内は震度6弱以上となったことを想定します。
●内容●
1.各自主防災会を中心に、避難所となる学校や、地域住民、消防団、小・中・高校生が協働して、訓練を実施します。ひとつの避難所に集まり、いくつかの自主防災会が協働で行う訓練を実施する組織もあります。
2.地区の「防災町歩き」で、危険箇所や一時集合場所、避難経路、防災施設の場所等を確認して回ることも効果的な訓練です。
3.市が主催する訓練として、関係機関、関係団体の協力を得て、おおるりで本部運営訓練を行います。
●重点目標●
1.市民の防災に関する意識の高揚と知識向上
2.自助・共助による地域防災体制の確立
3.国・県・関係機関等と市による連携強化
4.地域の特性を踏まえた訓練
●緊急速報メールについて●
12月4日(日曜日)午前9時に緊急速報メール(エリアメール)を送信します。NTTドコモ、au、softbankの携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等(対応機種のみ)を持ち、島田市内にいる方が対象です。マナーモードでも携帯電話等が鳴動する場合がありますので、鳴動により不都合のある方は、午前9時前に電源をOFFにしてください。
●訓練中止について丸
1.県下に東海地震に関する情報が発表された場合、震度4以上の地震、気象警報の発表等に伴い、市全域で訓練を中止する場合のほか、市主催の訓練(本部運営訓練)のみを中止する場合は、同報無線でお知らせします。この場合、訓練開始のサイレン吹鳴や、緊急速報メールの配信は中止されます。
2.何らかの理由で、市主催の訓練を中止する場合でも、各自主防災会の実施は、各自主防災会が決めることになりますので、各自主防災会の連絡系統に基づいて確認してください。
また、今年は熊本地震やつい最近でも福島県で地震がありました。
地震はいつ起きるかわかりません。訓練に参加して、地震対策に努めましょう。
お子さんと一緒に参加することで、地震とは何かというのも伝えられるかもしれませんね。
お問い合わせ
危機管理課 危機対策担当
島田市中央町5-1 プラザおおるり2階
電話番号:0547-36-7143
ファックス:0547-35-6000