インフォメーション
ベビーベッドの収納扉にご注意ください。
2020.03.08.Sun
事故が発生したベビーベッドは、次のとおりの構造でした。また、事故発生時は床板が中段に設定されていました。
- 木製のベビーベッドの下部に収納部分がある。
- 収納部分には、扉が付いている。
- 床板の高さを3段階に調整できる。
- 前枠は上下にスライドして開閉できる。
事故が発生したベビーベッドと同構造のものを購入し、発見時の状況から推定される事故状況の再現テストを行いました。
その結果、収納部分の扉のロックが不完全でも、上枠にピンが押し当てられて扉が開かない程度に固定される場合があることが分かりました。
この状態で、乳児ダミー人形の身体が接触すると扉は容易に開き、一旦、収納部分の上枠と敷具の間にできた隙間から身体の一部がベッドの外に出てしまうと、ずり落ちるように足から肩までがベッドの外に出てしまうことが分かりました。
乳児は頭部が大きいため、足から肩までが通った隙間を頭部は通ることができず、後頭部が収納部分の上枠に押されたように固定され、口と鼻が敷具に押し付けられる様子が再現されました。
事故防止のポイント
- 扉を開け閉めする都度、扉を手で引っ張るなどして、収納部分の扉のロックが掛かっていることを必ず確認してください。
扉が開かないように、収納部分の上枠と扉をひもで縛るなど、簡単に開かない工夫も有効です。 - 扉のロックを掛けることを習慣にしましょう。
子供の月齢が低く、床板を高くしているため収納部分の上枠より敷具が上にある場合でも、子供が成長していくに連れて床板を下げて使用することになるので、習慣にすることが大切です。 - 収納部分の扉のロックが壊れていたら、直ちにベビーベッドの使用を中止してください。
消費者へのアドバイス
今回、収納扉付床板調整木製ベビーベッドで、2件の重大事故等が発生したことから、お使いのベビーベッドの構造を確認して、事故防止のポイントを実践してください。
2件の重大事故等の収納扉付床板調整木製ベビーベッド、及び再現テストで使用した市販の収納扉付床板調整木製ベビーベッドは、いずれも床板の高さが3段階に調整できるものでした。
しかし、事故が発生するのは、床板が3段階に調整できるものに限らず、収納部分の上枠より敷具が下にある場合には、収納部分の扉が開いてしまうと、乳幼児が事故事例のように窒息したり、転落することが考えられます。
この事故は、安全基準に適合したマーク(PSC、JIS又はSG)が貼付された製品でも、収納部分の扉のロックを完全に掛けなければ発生する可能性があります。
独立行政法人国民生活センター(法人番号4021005002918)
Copyright © National Consumer Affairs Center of Japan All Rights Reserved