インフォメーション
「おうち時間」の過ごし方

2020.05.01.Fri

入学後、休校となり、親同士がつながり、同じ悩みや不安を話し合ったり、学び合う家庭教育学級の開講もできない状況です。
そこで休校期間、みんなどう過ごしてる?
1年生の保護者や先輩保護者に「おうち時間」の過ごし方を聞いてみました。
 
 
 

?おうちでの過ごし方

宿 題

○8時過ぎから学校の課題に取り組む
○午前中は学校から配られたプリント通りのスケジュール
○オンライン授業
online_school_boy
 
 
室内
○トランプ、オセロなどをするが、TVやネットの時間が増えている
○動画を見てダンス、DVD、映画鑑賞、オンラインサロンでダンスやヨガ
○迷路ゲーム、ゲーム(Switch)、ビデオ、カードゲーム、トランポリン、かるた、読み聞かせ、読書、折り紙、工作、アイロンビーズ、お絵描き、将棋、人生ゲーム、ピアニカ、パズル
○親子でクッキングやお菓子作り、ご飯の支度の手伝い
○音楽を流して過ごす
○パソコンを一緒に触ってショートカットを教えたり、写真を加工したりする
○YouTubeでお笑い芸人さんの学習番組を流しながら絵を描いたり、パズルをする
computer_family
 
 
外での過ごし方
○自転車、サッカー、キャッチボール、フリスビー、畑、虫探し、散歩、ボール遊び、キャッチボール、縄跳び、ブレイブボード、エスボード、バドミント ン、日光浴、水風船、しゃぼん玉、紙飛行機飛ばし、キンカンすくい
○自宅敷地内で外遊び
○野菜を育てる
○庭でピクニックやおやつを食べる
○人気を避けて公園に行ったり、散歩をしたり、自転車で探検をする
 
shyabondama_girl
 
生活リズム
○朝は普段学校に行く時と同じ時刻に起床。朝食後、検温などを行う
○ゲームをOKにしました。今日の分の勉強が終わったらをと約束をし、制限時間を設けてやるようにした
○1日のやる事を話し合って書き出し、子供の目につく所に張り出し、やる順番は基本的に子供に任せる
○食事をベランダでする。前日の残り物をお弁当に詰めて趣を変えてみるなど、無理のない範囲で楽しむようにこころがけている
○午前中は自宅で過ごすのがメインですが、午後からは自粛の範囲内で外出している
○子供と花の水やり、風呂掃除などお手伝いを決め毎日続ける
○子供が提案してきたことをやってみると、案外楽しかったりする
○断捨離、草取り、花を植える、布マスク作り、たけのこ掘り
kazoku_kaigi
 
親の過ごし方
○子供が宿題をしている時間は自分の趣味を楽しんでいる
○家で仕事をしているため、基本キチキチせず自由に過ごしている
computer07_woman
 


 

?不安に思っていること

学力について
○学習の仕方があっているか
○例年との学力差
○本来なら学校で教えてもらうことを家で教えていて、学力に差がでないか
○学習意欲の低下(上の子は自宅で自分でやるというのはなかなか難しく、声掛けしてもイライラしながらで、頭に入っていない様子で心配)
○学校からの課題を何とかやっている感じで、自主勉は全くやる気なし。忘れている漢字や間違える計算がたくさんあるのに、このままでいいのだろうかと親のほうが焦る
○勉強の遅れ
○勉強の教え方がわからない。
○教え方が合っているのか不安だけど、誰にも聞けない。
○学校生活に慣れる時間が無くなり、授業にスムーズに馴染めるのか不安
○学習離れが心配。毎日課題に取り組んでいるが、明らかに飽きている。学習意欲が無くならないか心配
○課題を皆さんどんな風にやっているか。嫌がって座っていられない。スラスラできる子もいるようで、焦ってしまう
study_wakaranai_boy
 
 
生 活
○体力低下
○運動不足
○学校給食のようなバランスの良い食事を与えられていない。
○生活リズムの乱れ
○人目が気になって、散歩に行っていいのかわからなくて、日光浴くらいしかしていない
utsu_woman
 
 
 
ゲーム時間
○ゲーム依存(親の都合でどうしてもゲーム時間が増えている)
○ゲーム時間が長い
○オンラインゲームでの人との関わり
videogame_boy
 
その他
○やる気の低下
○緩い生活をしているから長時間授業を受けられるか
○先が見えない学校が実際に始まった時の、無症状の感染者から移る可能性、また移してしまうかと心配
○自分や家族がコロナにかかってしまったら
○同学年とのコミュニケーション不足
○大人以上に子供に蓄積されていくストレス(精神面)
○いつから通常登校できるか。運動会などの学校行事が予定通りに行われるか
○学校が始まったときに、スムーズに集団生活が始められるか
○動画配信やオンライン学習等早く整備してほしい
study_yaruki_nai
 
 
 

○ずっと仕事を休んでいる。行っても職場の目線が気になる。立場が不安
○仕事に行きづらい(嫌味や否定的な会話など心配)
○子供との接し方
○自分の心に余裕がない時、子供と向き合えているか不安
○食事がとにかく辛い
○3人子どもがいて、とにかく大変
karou_hoikushi_woman
 
 
 


 

?イライラ解消法

身体を動かす
○とりあえず深呼吸
○運動をする
○普段やれない場所の掃除
○近所の散歩
○細かいことは言わず、今日中にやっておくことに幅をもたせておく
mirror_souji
 
 
 
自分の時間をつくる(リラックスタイム)
○好きな音楽をかけて掃除をする
○ママも子供も好きな事をする時間をすごす
○お風呂のお湯に精油をたらし、ゆっくりとリラックスする。いい香りでシャキットとする
○ガーデニング(自分の趣味をする)
○趣味の時間をもつ
○好きな音楽を聴く
○ミシンをする
○ドラマや映画を見る
○草取り
○冷凍食品やスーパーの総菜で手抜きをする
○流行のおウチカフェメニューを作る
ofuro_nyuyokuzai_woman
vegetable_reitou_yasai
 
 
 
チョコっと食べる・飲む
○夜にこっそりチョコレートを食べる
○おいしいものを食べる(甘いもの)
○お酒を飲む
○子供たちが寝た後、友達や仕事の打ち合わせをしながら、オンライン飲みをする
drink_sangria
 
 
外に出る
○買い物に行く(スーパー)少しのんびりと。一人の時間があると気持ちが落ち着く
○外に出る
time1_asa
 
 
 
おしゃべりをする
○話を聞いてもらう(夫・親・友達)
○同僚とおしゃべり
○友達との長電話
online_nomikai_woman
 
夫の協力
○夫が休みの日は、子供と遊んでもらう
○夫に家事をしてもらう
○夫に子供を任せて少しでも一人の時間をつくる
cooking_oyako_man_girl
 
 
 
家族で楽しむ
○子供と一緒にゲーム・ダンス
○子供と一緒にストレッチ
○子供と一緒にエスボードをする
○週末家族でBBQや流しソーメン
dance_family2
 
 
 


 
 

?家庭教育推進グループメンバーメッセージ

kateikyouiku2.jpg
家庭教育推進グループメンバーメッセージ (PDF 2.09MB)
 
 

困ったときは

みんな同じ悩みや不安があります。
「ひとりじゃないでね。」
どうしても困ったときは、相談してください。
TEL:0547-36-7963(社会教育課青少年係)
 
 
ライン
 
 

Loading

年齢で絞る 年齢で情報を絞る
絞り込みはいつでも
こちらから変更できます。

次回からこのメッセージを表示しない

キーワードで検索