インフォメーション
茶の都??わくわく体験各種紹介!
2020.07.14.Tue
和菓子職人さんに教わり2種類の和菓子を作ります。作った和菓子は、自分で点てた抹茶と一緒に味わいましょう。抹茶のいただき方も学べます。
写真はイメージです(昨年のものです)
?講師
高木智弘先生(菓子処たかぎ)
抹茶の点て方やいただき方は、静岡県茶道連盟の先生から教わります。
?日時
8月22日(土)
①10:00~11:00
②11:00~12:00
③13:30~14:30
?対象
小学生以上とその保護者(4年生以上はお子様のみの参加も可。保護者の方が見学を希望される場合は、会場後方からとなりますのでご了承ください。)
?場所
博物館1階 多目的ホール
?参加
定員・各回15名
定員に達し次第、受付を終了いたします。
料金・ひとり700円
別途、当日の博物館観覧券が必要です。
ミュージアム内の茶園で摘んだ茶葉を使ってホットプレートでお茶を作ります。
お茶の葉を摘むところから体験できます。
?日時
8月8日(土)・9日(日)
①午前の部 10:30~12:00
②午後の部 14:00~15:30
?持ち物
帽子、水筒(茶摘みができる服装で参加してください。)
?対象者
小学生以上の子どもとその保護者(小学3年生以下は保護者と一緒にご参加ください。保護者の方が見学を希望される場合は、会場後方からとなりますのでご了承ください。)
?場所
博物館1階多目的ホール、敷地内の茶園
?参加
定員・各回20名
定員に達し次第、受付を終了いたします。
料金・ひとり500円
別途、当日の博物館観覧券が必要です。
折り紙で急須ができる!?
様々な種類の折り紙から、世界にたった一つだけのオリジナル折り紙急須を作ろう。
?日時
8月23日(日)
①11:30~12:10
②13:30~14:10
③14:30~15:10
?対象者
どなたでも
?場所
博物館1階多目的ホール
?参加
定員・ 各回6名
定員に達し次第、受付を終了いたします。
料金・200円(別途、博物館観覧券が必要です)
別途、当日の博物館観覧券が必要です。
申込方法
EメールまたはFAXで、件名を「和菓子作り」とし、本文へ
①氏名(参加される方全員)
②学年(お子さまのみ)
③電話番号・FAX番号
④参加希望の時間
を記入の上、送信してください。
※当館からの返信をもって予約完了となります。1週間経っても申込受付の返信が無い場合は、お手数ですがお電話でご連絡ください。
?お問い合わせ
ふじのくに茶の都ミュージアムHP
☎ 0547-46-5588〒428-0034
静岡県島田市金谷富士見町3053番地の2
chamuseum-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp