インフォメーション
思春期の子どもとどう向き合うかがわかるセミナー
2016.10.14.Fri
「親には話せない」「親はわかってくれない」・・・と思っている子どもも。一方では、親は「子どもがわからない」「言うことをきいてくれない」、顔を見るとイライラしてついイヤミや小言ばかり言ってしまう・・・などと大人も子どももお互いに分かり合えていないなんてことはありませんか?
ちょっとした方法や見方を変えたり、練習をしたりすることで、みるみる関係がよくなる魔法のコミュニケーションスキルを一緒に学びましょう。人との関わりがうまくいかない・・・とお悩みの方、是非ご参加ください。
※この講座は、座学ではなく『体験型』の講座です。
★日 時:11月8日(火)・15日(火)19時~21時
★会 場:島田市役所 会議棟 1階大議室(市役所北)
★講 師:谷澤久美子氏(スクールカウンセラー)
★対 象:10歳~18歳の子どもをもつ親、または関わっている職業の方や団体・ボランティアの方・コミュニケーションスキルを学びたい方など
★申込方法:電話連絡 46-5616または電子申請(QRコード、市役所〈土日祝日を除く午前8時30分~午後5時〉
★定 員:50名(申し込み先着順)
★申込期間:10月11日(火)から
★問い合わせ:島田市教育委員会 社会教育課
〒428-8650 島田市金谷代官町3400番地
電話46-5616
講師紹介
谷澤久美子さん
・静岡県スクールカウンセラー(高等学校)
・静岡市スクールカウンセラー(中学校小学校)
・アサーティブジャパン認定講師
・CL建設的な生き方認定カウンセラー&インストラクター
・谷澤相談室主宰 心理カウンセラー
アサーティブとは、
自己主張や自己表現などと訳される言葉です。
自己主張といっても、自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見も尊重しつつ、お互いに思っていることを率直に誠実に、対等に話すという姿勢が「アサーティブ」です。
相手の考えも自分の考えも大切にできるコミュニケーション術をアサーティブ・コミュニケーションと言います。
子どもとの関わりにいかすアサーティブを学ぼう
第1回11/8《考え方編》
①目標の確認
②日常の振り返り
③アサーティブの考え方とは
第2回11/15《スキル編》
演習を通して具体的な関わり方を学ぼう
下記からは「思春期の子どもとどう向き合うかがわかるセミナー」のちらしをご覧になれます。
「思春期の子どもとどう向き合うかがあかるセミナー」
問い合わせ先 島田市教育委員会 社会教育課
〒428-8650 島田市金谷代官町3400番地 電話46-5616