インフォメーション
広報しまだ「しまいく」発行(^^♪

2018.02.15.Thu

★知っておきたい入園の基礎知識
保育園のへの入園準備を始めよう
■生活の準備をしよう
保育園は、子どもだちにとって初めての集団生活の場です。今から少しずつ準備を始め、生活のリズムを整えていきましょう。
◎しっかり朝食を取る
園では、午前中に散歩や園庭遊び、運動遊びなどの時間を設けています。朝食を取っていないと体が目覚めないため、遊びや運動の際にケガをしやすくなります。また、十分に体を動かせないため、給食の時間になっても食欲がわきません。
忙しい朝でも、食事はしっかり取りましょう。
◎体を清潔に保つ
子どもたちは、食事や遊びの中で、汚れたり、汗をかいたりします。毎日入浴し、衣服をこまめに洗濯するなど、清潔を心掛けましょう。
◎時間に余裕を持つ
時間に余裕がないと「急いで!」「早くしなさい!」といった言葉を、子どもに掛けてしまうことがあります。お父さん・お母さん自身が、時間に余裕を持つようにしましょう。
■「もしも」に備えよう
新生活がスタートした矢先、「子どもが熱を出し、保育園を休まなければいけない」「仕事が長引いて、お迎えの時間に間に合わない」などの緊急事態が起こることがあります。「もしもの時」に備え、祖父母や親戚、友人などに協力をしてもらえるよう、事前に相談しておきましょう。
市には、病後児保育やファミリー・サポート・センターなどの支援制度がありますので、ご利用ください。
■持ち物には必ず名前を
保育園には、同じものを持っている子どもがたくさんいます。
自分の持ち物には、全て必ず名前を書きましょう。お下がりなどを使用する場合には、使用する子どもの名前に書き直しておきましょう。
持ち物/カバン・帽子・衣服(下着)・タオル・靴下・靴・弁当箱・布団・さはみ・クレヨンなど
保育園入園の基礎知識
 
★新しい「認定こども園」が開所します
幼稚園と保育園の良さを併せ持つ施設
■認定こども園とは
●今年4月、市内に新しく4つの「認定こども園」が開所します。
認定こども園は、幼児教育と保育を一体的に行う施設で、保護者の就労の有無にかかわらず利用できます。
また、一般的な幼稚園と比べ、異年齢の子どもとも交流が持てるというメリットもあります。
【利用料金】
市が定める保育料に加え、教材費や施設整備費など、施設ごとに負担金がかかります。
なお保育料は、市内在住の場合、同一生計の兄弟が何歳でも第2子が半額、第3子以降は無償です。(平成33年度までを予定。)
【申込方法】
新年度の入園申込は、秋頃に各施設または保育支援課で受け付けます。詳しくは、保育支援課へお問い合わせください。
【市内認定こども園一覧】
・みどり認定こども園
・認定こども園島田中央幼稚園★
・認定こども園伊久身幼稚園★
・認定こども園島田学園付属幼稚園★
・認定こども園五和幼稚園★
★平成30年4月開所施設
※受け入れ年齢や保育料以外の料金などについては、各園にお問い合わせください。
認定こども園を開所します
 
お問い合わせ
保育支援課 幼稚園保育園係
島田市中央町1-1
電話番号:0547-36-7195
ファックス:0547-36-8006
 

Loading

年齢で絞る 年齢で情報を絞る
絞り込みはいつでも
こちらから変更できます。

次回からこのメッセージを表示しない

キーワードで検索