インフォメーション
幼児教育・保育の無償化について

2019.06.22.Sat

令和元年10月から、幼稚園、保育所、認定こども園及び地域型保育所等に通園する児童の保育料等が無償化されます。

【幼児教育・保育無償化の対象者及び対象範囲】
年齢 世帯 施設・事業 無償化の範囲 備考
満3歳児及び
3~5歳児
全世帯 認定こども園※1 保育料の全額
幼稚園(旧制度) 上限25,700円/月※2 入園料の月割額含む
満3歳児を
除く全世帯
認可保育所 保育料の全額
認可外保育施設等※3 上限37,000円/月 保育の必要性の認定が必要
預かり保育(幼稚園・
認定こども園の1号)
上限11,300円/月 保育の必要性の認定が必要
0~2歳児 住民税
非課税
世帯
認可保育所
認定こども園
地域型保育所
保育料の全額
認可外保育施設等 上限42,000円/月 保育の必要性の認定が必要

※1)新制度へ移行した幼稚園を含む
※2)副食費等、保育料に含まないものは無償化の対象外
※3)認可外保育所・認可外の事業所内保育・ベビーシッター・ファミリーサポートセンター等
 
【無償化の対象外となる費用について】
保護者が実費で支払う費用(通園送迎バス代、給食費、行事費等)については、保育料に含まれないため対象外となります。
特に3歳から5歳児の副食費については、無償化の対象外のため、実費で支払いが生じますので、ご注意ください。
 
【保育の必要性の認定について】
預かり保育や認可外保育施設等利用料にかかる無償化は、「保育の必要性」が認定される場合にのみ適用されます。
所定の手続きを経て、「保育の必要性の認定」を受けなければ無償とならないので注意してください。
原則、現在通われている幼稚園、認定こども園等を経由しての申請となります。
 
【島田市独自の「保育料の第2子半額、第3子以降無償化」について】
幼児教育・保育の無償化制度が開始されても、「保育料の第2子半額、第3子以降無償化」は継続します。(令和3年度末までの予定)
0歳から2歳児の子どもについては、これまでと変わりません。
3歳から5歳児の子どもの副食費は無償化の対象外のため、第3子以降の子どもでも、副食費の支払いは原則必要となりますのでご注意ください。
幼児教育・保育の無償化について詳細(内閣府ホームページ)
【お問い合わせ】
島田市役所 こども未来部保育支援課幼稚園保育園係
☎:0547-36-7195
flower_line
 

Loading

年齢で絞る 年齢で情報を絞る
絞り込みはいつでも
こちらから変更できます。

次回からこのメッセージを表示しない

キーワードで検索