インフォメーション
令和7年度新入園児募集
2024.09.18.Wed

令和7年度に幼稚園、保育園、認定こども園および地域型保育所への入園、幼稚園以外の継続利用を希望する人の申し込み受け付けを次のとおり行います。
幼稚園・認定こども園(幼稚園部)
3~5歳 小学校就学前の幼児期の教育を行う学校(教育施設)
入園願書
各幼稚園・認定こども園の窓口で配布
受付期間
10/1(火)から、定員に達するまで受付(8:00〜17:00)
※みどり認定こども園のみ、9/6(金)から(9:00~9:25)
※土・日曜日、祝日を除く
受付場所・問い合わせ
直接、入園希望の園へ
※満3歳の誕生日の翌日から、受け入れや預かり保育を行っている園もあります。
詳しくは、希望する幼稚園・こども園に直接お問い合わせください。
保育園
0〜5歳児 共働きなど、保育を必要とする子どもを保護者に代わって保育する施設
認定こども園(保育園部)
0〜5歳児 幼稚園と保育園部両方の子どもを預かる施設
地域型保育所
0〜2歳児 保育園より少人数の単位で、保育を必要とする乳幼児のみを預かる施設
※家庭的保育・小規模保育・事業所内保育など
入園対象
次の理由などにより保育が必要な子ども
●保護者が働いている(月64時間以上)
●保護者が病気、けがをしている
●保護者が同居親族などを常時介護または看護しているなど
※家庭での保育が可能な子どもは、対象となりません。
※妊娠中で出産予定の子ども分も、申し込むことができます。
保育料(月額)
0〜2歳児は、各世帯の市民税課税額に応じて算定。
3〜5歳児は、国の幼児教育・保育無償化により全世帯0円
電子申請
受付期間:9/13(金)~10/15(火)
土・日・祝日も時間帯問わず24時間申請可能
①マイナポータル(ぴったりサービス)
②市独自項目への回答(LoGoフォーム)
★電子申請の方法についてはマニュアルをご確認ください。→電子申請マニュアル (PDF 1.33MB)
※電子申請は1.ぴったりサービスの申請後、2.LoGoフォームの申請をして完了します。
※出生前の場合は入力エラーとなるため、書面での申請をお願いします。
※不測の事態に備え、入力内容をこまめに保存することをお勧めします。
書類申請
受付期間:9/13(金)~10/15(火) 9:00~17:00
(土・日曜日、祝日を除く)
※先着順ではありません。
申込書類の配布期間
9/2(月)から
8:30~17:00
(土・日曜日、祝日を除く)
書類配布・受付場所
・島田市役所保育支援課
・金谷地区生活交流拠点施設かなうぇる
・川根地域総合課
※各保育施設では、書類配布・受付を行いません。
※上記日程になりましたら島田市HPでも様式を配布しますので、遠方の方はご活用ください。なお、様式印刷前に案内をチェックして必要な書類が何か確認してください。
提出するもの
保育所等利用申込書(児童台帳)、就労証明書など申請書類一式
※提出時に身分証明書をお持ちのうえお越しください。(印鑑不要)
▼まずはこちらをご確認ください▼
令和7年度保育所等入園の案内
様式1:令和7年度保育所等入園申込書類チェック表(XLSX 24.5KB)/(PDF 369KB)/記載例(PDF 434KB)
様式2:保育所等の入所申込に関する同意書(DOCX 20.8KB)/(PDF 123KB)
様式3.4:子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書(DOC 138KB)/(PDF 236KB)/記載例(PDF 354KB)
様式5:入園検討可能施設調書(XLSX 30KB)/(PDF 162KB)
様式6:市外保育所等利用申出書(XLSX 14.4KB)/(PDF 105KB)
様式7:令和7年度入園者選考調査票(XLSX 71.2KB)/(PDF 225KB)
様式8:就労証明書(記載例あり)(XLSX 86.5KB)※個人事業主の方は就労証明書と確定申告第一表、二表の写しが必要です。
◎就労証明書は作成に時間のかかる事業所もあるため、お早目の作成をお願いします。
※様式10:求職活動状況申告書(DOCX 23.1KB)/(PDF 227KB)…求職中の方
※様式11:申立書(就労・求職以外の方用)(DOCX 34.4KB)/(PDF 204KB)…就労以外(病気、就学、介護等)を理由に申し込む方
様式12:新入園児調査票(DOCX 36.9KB)/(PDF 236KB)
※様式13:転入等に関する調査書(XLSX 20.1KB)/(PDF 108KB)
※様式14:在園証明書(DOCX 19.2KB)/(PDF 131KB)
受領書(DOCX 21KB)/(PDF 188KB)
【ご提出の際の注意点】
●様式1~7、12、受領書はお子様お一人につき1枚ずつ必須となります。
●様式8~11は保護者の方の状況に応じてご利用ください。
●様式13.14は市外から島田市の保育所等へお申し込みいただく場合追加でご記入ください。
また、きょうだい同時にお申込みいただく場合、上のお子様は「様式1~12、受領書」、下のお子様の書類は「様式1~7、12、受領書」です。就労証明などは上のお子様に添付いただくため省略可能です。
申込時の注意事項
≪受付時の注意≫
▼受付日時以外にご来庁されても受付はできませんのでご了承ください。
▼各保育所等では、書類配布及び申込受付を行いません。
▼必要書類を全てご準備してから提出してください。また、記入漏れがあると受付ができません。特に、家族全員のマイナンバーを正しく申込書類に記載してください。
▼記載漏れが多いまたは後日提出する書類がある場合は、一旦受付を中止して申込書類を全てお持ち帰りいただき、必要な書類が全て揃ってからの受付になりますのでご了承ください。
▼ご提出いただいた申込は令和7年度中のみ有効です。また、申込書類は返却しません。なお、申請者控えとしての写しを窓口ではコピーいたしませんので、書類の写しが必要な場合は、受付前に必ずご自分で写しをとってから、ご提出ください。
▼受付時に申込者の本人確認をさせていただきますので、免許証等の顔写真付きの身分証明書を必ず窓口にお持ちください。
▼申込書類の提出の順番は入園選考に全く関係ありません(先着順ではありません)が、申込期間の序盤と終盤は大変混み合います。
▼市外の施設の利用を希望する場合は、施設の所在する市町村の担当課に連絡して、あらかじめ締切日や必要書類をご確認のうえ、その締切の10日前までに島田市へ申込書類を提出してください。
▼市外の施設に内定した場合で、翌年度も継続利用を希望する場合は、毎年一斉申込で申し込みが必要になります。
≪その他注意事項≫
▼令和7年度の受入枠は、各園の保育士の配置状況により受入ができる人数から現在通園している児童の進級状況等により空きのできた分となりますが、受入枠等、選考に関するお問い合わせに対して、各保育所等ではお答えできませんのでご了承ください。
▼入園希望者が入園可能人数(保育所等受入枠)を超過する際は、選考により入園ができない場合があることを十分ご了承の上、書類提出をお願いします。
▼申込時にわからなかった病気等により、実際に入園する際に行う面談によって特段の配慮や対応が必要であると判明し、施設の人員配置等により保育の安全(他児童を含む)の確保が困難となりその対応ができない場合、その施設には入園できない可能性がありますのでご了承ください。(一旦保留し、再選考となります)。
▼申込時に記載する入園希望の保育所等は、実際に通えるところでなければなりません。したがって、申込をする前に、入園を希望する施設にあらかじめご連絡の上、お子さんを連れて保育の様子などを見学しておくことをお勧めします。その際に保育料以外の実費負担額や、送迎時の経路及び交通状況などを施設に確認しておくことも大事です。
▼地域型保育事業所の卒園予定児など2歳児以上の申込の場合は、幼稚園(認定こども園の幼稚園部含む)の入園もご検討ください。令和7年度に新規の入園募集をする幼稚園全てで預かり保育を実施しており、保護者が就労している場合に対応しています。幼稚園の入園可否は9~10月に決まるため、翌年の1月下旬頃に決定の連絡がくる保育所等と比べ、早い時期に利用施設が決定する利点もあります。
お問い合わせ
保育支援課幼稚園保育園係
☎:0547-36-7195
この記事をシェアする
Loading
こちらから変更できます。
サイトに表示する
情報の絞り込みができます。
- 妊娠中
- 赤ちゃん
- 乳児(1〜2歳)
- 幼児(3〜6歳)
- 小学生以上
次回からこのメッセージを表示しない