インフォメーション
新年度保育所等継続利用の手続きについて
2023.12.05.Tue

今年度に市内保育所(保育園、認定こども園、地域型保育所等)及び幼稚園等の預かり保育をご利用中の方は、次年度4月以降も継続して利用を希望する場合は、現在の家庭状況や就労状況を届け出る必要があります。
その届出をもとに、ご就労等を理由に保育をご利用なさっている方はその就労や疾病の最新の状況を市で確認いたしますので就労証明書等の準備をお願いいたします。
なお、手続きをされない場合や提出書類に不備がある場合は継続利用はできず、退園となりますのでご承知おきください。また、一旦離職される方場合は、3ヶ月間の期限付きの求職としての利用になりますので、その間に新たな就労先をご検討ください。
保育園・認定こども園(保育部)・地域型保育所を利用中(2・3号認定)
🍀対象
現在、保育所等に在園し、次年度も継続し現在の施設に通園を希望する園児
🍀提出書類
ご利用中の施設を通じてお配りします。
※お配りする書類は会社員(専従者)の方用で、個人事業主、就学、疾病等の方は別様式となりますので、施設へお申し出いただくか、下記様式からダウンロードください。
🍀提出スケジュール(予定)
【配布】令和5年12月上旬
【提出】令和6年1月中旬
🍀提出先
ご利用中の施設
🍀備考
すでに一斉申込等で在園児本人やごきょうだいの次年度分のお申し込みをしている場合、ご提出いただく書類が一部不要になりますので、お配りするお知らせをご確認ください。
幼稚園・認定こども園(幼稚園部)を利用中(1号認定)
🍀対象
現在、幼稚園等に在園し、次年度も継続し現在の施設に通園を希望する園児
※預かり保育をご利用中の場合は、別途お手続きが必要になりますのでご注意ください。
🍀提出書類
ご利用中の施設を通じてお配りします。
🍀提出スケジュール
【配布】令和5年11月6日以降順次
【提出】令和5年12月15日
🍀提出先
ご利用中の施設
幼稚園・認定こども園(幼稚園部)にて預かり保育を利用中(新2号認定)
🍀対象
現在、幼稚園等に在園し預かり保育をご利用中で、次年度も継続して利用を希望する園児
🍀提出書類
ご利用中の施設を通じてお配りします。
※お配りする書類は会社員(専従者)の方用で、個人事業主、就学、疾病等の方は別様式となりますので、施設へお申し出いただくか、下記様式からダウンロードください。
🍀提出スケジュール
【配布】令和5年11月6日以降順次
【提出】令和5年12月15日
🍀提出先
ご利用中の施設
🍀備考
すでに一斉申込等で在園児本人やごきょうだいの次年度分のお申し込みをしている場合、ご提出いただく書類が一部不要になりますので、お配りするお知らせをご確認ください。
提出書類
「継続利用の手続きについて」をご一読いただき、ご自分の申請時に必要な書類が何かを確認してください。
(きょうだいの申請や保育を必要とする理由によって提出する様式が異なるため)
特に様式8就労証明書は作成に勤務先への依頼が必要となり、作成に時間がかかるため至急ご依頼ください。
【会社員の方】※ご使用の際は一度デスクトップなどに保存いただき編集をお願いします。
様式8:就労証明書(XLSX 62.1KB)、PDF版(PDF 154KB)
【記載例】様式8:就労証明書
【個人事業主の方】
様式9:就労状況申告書(自営業・農業者用)
【求職活動中の方】
様式10:求職活動状況申告書
【疾病、介護・看護、学生等の方】
様式11:申立書(就労・求職以外の方用)
この記事をシェアする
Loading
こちらから変更できます。
サイトに表示する
情報の絞り込みができます。
- 赤ちゃん
- 乳児(1〜2歳)
- 幼児(3〜6歳)
- 小学生以上
- 妊娠中
次回からこのメッセージを表示しない